びぃーがあん

びぃーがあん(商標登録)

story

「びぃーがあん」開発ストーリー

食べる幸せを、すべての人に届けたい。
――あんこ「びぃーがあん」誕生の物語

「ママ、私も食べられるケーキがあったらいいのに…」

デパートの地下に並ぶ、色とりどりのケーキたち。
眺めるだけでワクワクする光景の中、私は心が晴れませんでした。
私の娘は食品アレルギーがあり、牛乳や卵を使ったケーキを食べることができなかったのです。
小さな手がショーケースの向こうにあるケーキに伸びるたび、
「食べられるものがない」という現実に、胸が締め付けられました。

「安心して食べられて、しかも見た目も可愛いスイーツを届けたい」

その思いから私は、あんフラワーケーキに出会いました。
乳製品や卵、小麦を使わない美しい花模様のケーキ。これなら娘にも食べてもらえる
――そう確信した私は、このケーキをもっとたくさんの人に広げたいと、教室を始めました。

しかし、そこで次の課題が浮かび上がりました。それは「あんこ」でした。

あんフラワーケーキに欠かせないあんこですが、無添加・無漂白・白砂糖不使用のものは
市販では手に入らず、私はすべて手作りをしていました。
ですが、教室の生徒が増え、オーダーメイドの依頼も入るようになると、
あんこの仕込み量が膨大になり、準備だけでも大変な作業になっていきました。

そんな時、友人が青梅市にある「立川あん工房」様を紹介してくれました。

そこで出会った「立川あん工房」の皆さんに、私は思いの丈を相談しました。
食品アレルギーがある娘のために、そして同じような悩みを持つ人たちのために、
安心して食べられる美味しいあんこを作りたい。
その熱意を聞いた工房のスタッフは、
私の思いに共感し、製品開発を全面的にサポートしてくれることになりました。

試行錯誤の末、北海道産の手亡豆(てぼうまめ)をてんさい糖(ビートグラニュー糖)で炊き上げた、
甘さ控えめで無添加・無漂白のあんこが完成しました。
家庭での手作りから工場生産へと移行することで、品質と味わいの安定性が格段に向上し、
多くの人に届けられる商品となったのです。

このあんこに込められた名前は「びぃーがあん」。
ひらがなで柔らかい響きを持たせたこの名前には、
すべての人に食べる喜びを届けたいという願いが込められています。

「びぃーがあん」は、食品アレルギーを持つ方やヴィーガンの方はもちろん、
素材本来の味を大切にしたい方にも楽しんでいただけるあんこです。
白砂糖を使わず、
それでいて、優しい甘さと小豆の豊かな風味を感じられる仕上がりです。

私は振り返ります。
「あの日、娘が食べられるケーキがなくて悲しい思いをしたからこそ、
この「びぃーがあん」が生まれたんです。
食べる幸せを、すべての人に届けたい
――そんな思いを込めて、これからも作り続けていきたいと思っています」

「びぃーがあん」は、ただのあんこではありません。
それは、大切な人と同じテーブルを囲み、一緒に笑顔になれる幸せを届けるために生まれたものです。

こしあん
つぶあん
紅はるか芋
塩レモン餡
紅いも餡
ピスタチオ餡
かぼちゃ餡
ずんだ餡
粒入りピスタチオ餡
イチゴ餡
つぶあん
こしあん
抹茶
白あん
塩レモン
さくら
ずんだ
こしあん

お取引店舗・作家様

お客様の声